3.高気密高断熱の「性能」について

住宅の「性能」と言われても、すぐにはピンときませんよね。オーディオやクルマの性能ならわかるけど、家に性能なんてあるの?家は私たちの生活を守ってくれる、快適で安心な暮らしの土台です。その役割を、どれだけ優秀に果たしてくれるか?たとえば耐震性、耐火性、また暮らしの空間を快適に保つ断熱性、気密性などを、住まいの性能と呼びます。

中でも最近とくに注目されているのが、エネルギーを無駄にせず、CO2排出量の少ない暮らしができる家です。ことに東日本大震災以降、電力の問題がひときわ注目を浴び、効率のよいエネルギーの使い方へのシフトが起きています。

 

夏涼しく、冬暖かい…だけではない、高断熱住宅


家で消費するエネルギーでいちばん大きいのは、冷暖房。断熱が貧弱だと、いくら暖めても、冷やしても、すぐに外気温が入ってきます。

真夏の直射日光が当たった屋根は、日中60~70度の熱さにもなります。その真下にあるロフトなど、在来工法の家では、とても居られたものではありません。ところが高断熱住宅なら、十分居住スペースとして使えます。普通の家にも断熱材は入っていますが、特に断熱性能にすぐれた構造の住まいを、高断熱住宅と言います。違いは断熱材の素材、厚み、そして断熱材を入れる方法にあります。

たとえば冬、部屋を20度まで暖めても、夜12時に暖房を切れば、普通の家なら朝には10度以下。息が白くなる気温です。高断熱住宅なら、同じ条件で朝の気温は16度という実験結果があります。急いで暖房を入れなくても十分起きられますね。

これだけ家全体が保温されるということは、ドアを閉じて「暖かい部屋/涼しい部屋」を死守しなくていいということです。部屋どうしがつながる開放的な間取りも、断熱性能が確保できれば自由自在です。開放感が人気の吹き抜けも、実は十分な断熱性能あってこそで、でなければ寒くてあちこち仕切らずにいられなくなります。

 

開放的な吹き抜けも、高断熱住宅なら寒さで悩む必要がありません

 

高断熱住宅は「燃費のいい家」


性能の高い断熱材を床・壁・屋根に入れた高断熱住宅で、太陽光発電とオール電化を併用すると、電気代ゼロ、あるいは売電で黒字すら夢ではありません。発電までしなくても、実際に普通の木造住宅から高断熱・オール電化に変えた家族で、ガス・電気を合わせて3万を超していた1月の光熱費が、1万5千円台まで下がった例もあります。

光熱費が下がるということは、家計にもうれしい話ですが、当然冷暖房によるCO2の排出量も大幅に削減していることになり、環境問題にも大きく貢献できます。

実はそのこともあって、省エネルギー住宅は「ちょっとオイシイ話」だけでは済まなくなってきています。もともと国はさまざまな形で省エネ住宅を推奨してきましたが、2011年3月の震災とそれに続く発電所の問題を受けて、それが加速しつつあります。震災から半年後の9月には、2020年までに全ての新築住宅・建築物の省エネを義務化する方針が発表され、それがさらに早まる可能性もあると言います。つまり省エネ住宅以外はつくれなくなる、ということです。さらに2040~50年頃には、既存の住宅、つまりすでに建っている家にも、省エネ性能が義務づけられるという動きもあります。

高断熱住宅

太陽光発電でつくり出したエネルギーをオール電化で使用するから、光熱費がとってもおトク。

高断熱住宅と太陽光発電、オール電化がセットになれば、室内の温熱環境をしっかり保温でき、光熱費ゼロも夢ではありません。

 

「高気密」と「高断熱」はセット


さて、断熱性(Q値)とともに、省エネルギー住宅の指標として計測方法が決められ、国の「次世代省エネルギー基準」でも目安とされているのが気密性(C値)です。いくら断熱材が優れていても、スキマだらけの家ではその性能を発揮できません。そこで必要となるのが「気密性」、つまりスキマのないことです。

いっぽう、気密性だけが高くて、断熱性能がよくないときも、困りごとが起きます。マンションなどで悩まされる方の多い、結露です。鉄筋コンクリートでは高い気密性が保たれますが、それでいて壁や窓の断熱性が足りないと、そこだけが冷えて室内の空気中の水蒸気が結露します。これがカビの原因となり、健康障害につながることもあります。

 

結露を防ぐ家は、身体にいい家でもある


高気密住宅なら、「空気の道」をつくれます

今の新築住宅は、高気密でなくとも24時間換気装置がついていますが、その効果を適切に発揮できるのが高気密住宅です。せっかく換気装置がついていても、あちこちにスキマがあればそこからどんどん空気が入ってきて、室内の空気が適切に入れ替わりません。スキマだらけの家は、実はうまく換気できていないのです。

高気密住宅では、空気の出入り口は限定されるので、室内の空気の通り道を計算できます。吸気口と排気口は離れた場所に設置し、家の中の空気がきちんと流れ、入れ替わるように「空気の道」を設計します。押し入れなど、奥まった、湿気やすい場所に排気口をもうけることで、そうした場所の空気がよどまないように流れをつけられます。

空気のよどみは、健康問題を引き起こしがちです。湿気が呼び寄せるカビや害虫の問題もあるし、室内で知らないうちにたまっていく化学物質もあります。カビによって引き起こされるアレルギー症状なども、24時間換気の高気密住宅に引っ越して、症状が改善される例が多いとの研究結果もあります。

高気密で24時間換気を続けていると、室内の湿度は常にだいたい50%程度に保たれます。これがカビやダニの発生を防ぎ、アレルギー改善に効果を上げているのです。雨の日も空気を吸い込んでいるのにどうして?と不思議に思われるかもしれません。でも24時間換気で動く空気は、20畳の部屋を2時間かけて換気する程度の量で、ほんの少しずつです。外からの湿気や寒気を、室内で感じることはありません。

計画的な24時間換気が結露を防ぎ、カビ・ダニ・アレルギー対策にも効果的

 

現在の「高気密・高断熱」最高峰、FP住宅


高気密・高断熱のために、各社でさまざまな技術や工法を採用していますが、現在の日本に合った工法の中でダントツの成績を誇るのが「FP工法」です。木造の柱と柱の間を、ウレタンのパネルでぴったり埋める方法です。

使われる断熱材は、厚さ10.5センチの発泡ウレタン。魔法瓶や冷蔵庫の断熱材に使われる素材です。これを壁の外側に貼る工法もありますが、それだと、そのさらに外から壁材を張る都合上、厚みは5センチ程度になります。断熱材の性能は厚みに比例するので、10.5センチの威力は圧倒的です。

また柱と、はめ込んだウレタンパネルとの間には、どうしても1ミリ程度のスキマが残りますが、これをぴったりふさぐのもFP工法の特長です。「気密テープ」で貼るのですが、その気密性は木造住宅としてはトップクラスです。スキマを残さないので、断熱性能をフルに発揮でき、断熱性・気密性とも、国の「次世代省エネ住宅」の基準をらくらくクリアする成績を上げています。「50年間無結露保証」は、その自信のあらわれです。

FPウレタン耐熱パネル

 

防音・防湿・耐震の「副効果」も見過ごせない


この工法には他にもメリットがあり、まず一つが防音性。10.5センチ厚の発泡ウレタンパネルは、すぐれた防音性能があります。外からの音とともに、内から外へもれる音も低減してくれます。

またウレタンは水に強い素材です。今までほとんどの住宅で断熱材として使われてきたグラスウールは、実は湿気を吸いこむため、家の木材を湿気させてしまう悪影響がありました。ウレタンならその心配はなく、むしろ湿気を遮断してくれます。

さらに柱と柱のあいだをぴったりと埋めるウレタンパネルは、やわらかい筋交いのような役目を果たし、構造の補強にもなっています。耐震性能の向上にも一役買っているのです。

 

何にお金を払うか、長期の価値観を考えて


いいことずくめの「FP住宅」ですが、唯一問題があるとすれば、価格です。ご家族のアトピー症状などで深刻な悩みをかかえられている方は、よいものにはお金を出したい、と考えます。しかしそういう理由でもないと、他の工法と比較するとどうしても値が張るので、敬遠される方も少なくありません。

しかし、高気密・高断熱住宅に住んで病気が改善し医療費が安くなったと言うデーターもあります。また、部分的にFPパネルを使う方法もあります。たとえば床だけFPパネルを採用して、壁や屋根は他の工法とするやり方です。FP工法なら全部FPパネルでなくてはダメということはありませんので、それも可能です。ただ、これは構造と一体ですから、「あとづけ」がききません。家づくりの初めのところで決断していただく必要があります。

これからの住まいはどんどん省エネ性能が求められます。たとえば2012年に新しい家を建てたとして、35年ローンを払い終わったら2047年。そろそろ既存住宅にも「省エネ性能」が義務づけられている可能性の高い時期です。やっと払い終わったと思ったら、いったん壊して断熱材を全取り換え……では、あんまりです。

今まで日本の家づくりは、建てて30年使えればいい、そのころには次の家を建てよう、と考えてきました。でもこれからは、環境のことを考えても、そんな無駄はできません。リフォームは要るとしても、できれば子供たちの代に家を引き継ぎたい。そのときのためにも、今から高断熱・高気密住宅にしておくことは、無駄ではありません。それより何より、何十年の快適・健康な生活と、光熱費の節約を考えれば、有効なお金の使い方と言えるのではないでしょうか。

健康や省エネ、環境のことを考えて、
長期的に快適な生活
送れる住宅を選択するのが、
失敗しない家づくりへの第一歩。

何十年後の未来にも
家族が笑顔で暮らせるよう、
3つの成功の秘訣を押さえた家づくりを
始めましょう!

家づくりで
お悩みのあなた|家づくり成功の3つの秘訣

ページトップへ